MENU
金函玉鏡の実践方法
金函玉鏡盤で吉方位を判定
例えば、以下のような金函玉鏡盤があるとします。
本サイトの金函玉鏡で、利用できる方位は、「黄色の背景(大吉方位)」と「ピンクの背景(吉方位)」のみです。
それでは、下にある金函玉鏡盤の「南」の黄色の背景の方位を基に解説を加えていきます。
まず、利用できる①開運レベルは、50から100。
利用できる②「門」の名前は、「開門」「休門」「生門」「景門」です。
②門の特徴は、この門を利用することで得られる状態や運気、利用法が書かれています。
③特におすすめの方法が書かれていますが、実際に、開運レベルが高い方位は、あらゆることに運気が高いので、基本的に何にでも利用できます。
④「九星」の名前。
④ここに書かれている運気が望めます。
全体的な運気は、②③④を総合して判断していただければと思います。
最終的には、利用したい方角に、行きたい場所があれば、その方位を利用します。
次は、設定した目的地に出発する時間を、吉時間表で決めていきます。
出発時間を決定 金函玉鏡編
金函玉鏡の標準的な利用法
金函玉鏡盤で、利用する方角が決まったら、次に、家を出発する時間を決めます。
出発に利用できる時間は下の表の②「吉時間」と赤く書かれた時間帯のみです。
その横の③枠内に、「五不遇時」と書かれた時間帯は、仮に「吉時間」だとしても、利用不可とします。
とても簡単です。
この、吉時間は、日によって変わりますので、お出かけの際には、確認してください。
出発時間を決定 奇門遁甲編
毎週更新 奇門遁甲時盤を無料提供
奇門遁甲時盤で出発時間を決定
奇門遁甲といえば、時盤。
その、奇門遁甲の真骨頂である時盤で、出発時間を決定することは、ごく自然な流れ。
もともと、奇門遁甲には、時盤のみが存在。
その、時盤を使いこなすことが、奇門遁甲の醍醐味です。
前置きはこの辺にして、早速、時盤を使った出発時間の判定法を紹介していきます。
目的地と時盤の吉方位が同じ場合
例えば、午前10時に自宅を出発するとして、目的地に設定した方位が、午前10時の時盤の吉方位と同じであれば、そのまま自宅から目的地に向け出発。
しかし、日盤の吉方位と、同時間帯の時盤の吉方位が重なることは稀です。
もし、日盤と時盤の吉方位が一致しない場合、出発時間をずらす必要があり、思った時間に、目的地に向け出発することはできません。
こんな時の対処法を紹介します。
黒門先生の出門(吉方歩き)
黒門先生が推奨する時盤の利用法のひとつである、出門(吉方歩き)。
まず、午前10時の時盤にある、別の吉方位を探します。
そして、その時盤の吉方位に向け、自宅を出発。
5分~10分程度移動して、その場所に5分~10分留まり、その場から直接、目的地へ向けて出発するだけ。
移動する手段が、徒歩・自動車・自転車の場合でも、5分~10分程度、吉方位へ移動し、5分~10分留まり、目的地へ向けて出発します。
この吉方歩きを実践すれば、どのようなタイミングであっても、全八方位が凶方位にあたらない限り、希望する出発時間に家を発つことができます。
この点が、奇門遁甲の時盤を利用して出発する、最大のメリットとなります。
目的地を選定/目的地での過ごし方
目的地を選定
目的地の方角と出発時間が決定したら、次は方位取りの目的地を選定します。
目的地を選定する際、自宅から最低でも、50km以上離れている場所を探します。
理想は、100km以上。
この距離は、遠いほど良いとします。
目的地での過ごし方
日帰り、一泊旅行は、目的地での滞在時間は二時間以上が理想的です。
時間に余裕のある方は、宿泊されて、温泉に入ったり、現地で収穫された素材で調理した、料理や名物などを食して、波動をあげていきます。なお、三泊以上の場合は、帰りの方位を考慮する必要が出てきますので、一泊がおすすめ。
目的地に着いたあとは、神社に参拝して、日ごろの感謝の気持ちを伝えます。
また、パワースポットや名所・旧跡、自然豊かな場所を散策したりしながら、自然に親しむことも大変効果的です。
とにかく、ゆっくりと過ごして、日ごろの疲れを取り、明日への活力となるべく、英気を養ってください。
以上を目的地での過ごし方の基本としますが、実際には個人差もありますし、あまり、堅苦しく考えず、自然な行動が良い運気を引き寄せる、秘訣とも言えます。
近距離移動に利用する場合
日々の移動に、金函玉鏡を利用する場合は、日盤の吉方位に目的地を設定して、時盤の吉時間に家を出発します。
この場合、吉作用が現れにくいこともあり、日々小さな運気を積み上げていく、奇門遁甲の時盤の利用法に準じます。
私的には、距離などに固執することなく、自由に気ままに、様々な場面で、金函玉鏡を利用していただければと思います。